英語で「震える、揺れる」を表す単語

shake(シェイク)

tremble(トゥレンブル)

shiver(シヴァー)
の違いを理解します。
まとめに飛ぶにはこちらからClickshakeの意味と用例文
[動]震える、揺れる、振る、揺らす、振動させる
☆ポイント☆「震える、揺れる」を表す一般的な単語。体(の一部)から大きな建物など何にでも使うことができる。揺れ方としてはやや大きく、ガタガタと揺れる様子。「振る、揺らす」という自動詞の意味もある。
His body started to shake.
彼の体が震え始めた。
shake-shook-shaken (変化)
tremble
[動]震える、身震いする、揺れる
☆ポイント☆不安で動揺したり、病気などの体調不良により震えるという意味。物体が(わずかに)揺れるという使い方もできる。揺れ方としては小刻みでカタカタ、ぷるぷると揺れる様子。感情による震えを表す事が多い。
My body started to tremble because I knew her death.
彼女の死を知って体が震えだした。
shiverの意味と用例文
[動]震える、揺れる
☆ポイント☆寒さによって震えるというニュアンスが強い。揺れ方としてはカタカタ、ブルブルと震える様子。
He stood shivering in the heavy rain.
彼は大雨の中震えながら立っていた。
shake/tremble/shiverの違いをもっと詳しく
shake
to move suddenly from side to side or up and down, usually with a lot of force, or to make something or someone do this
if someone shakes, or part of their body shakes, they make small sudden movements from side to side or up and down, especially because they are very frightened, cold, ill etc
tremble
to shake slightly in a way that you cannot control, especially because you are upset or frightened
to shake slightly
shiver
to shake slightly because you are cold or frightened
Longman現代英英辞典の説明も見ていきます。
(たいていは大きな力によって、または何かをそうさせることにより)
(特に不安や寒さ、病気など)
の部分から、あらゆる状態の「震える、揺れる」であることが分かります。
(わずかに)
という単語に注目します。shakeよりも揺れが小さく「カタカタ震える、身震いする」といったニュアンスですね。
(寒さや恐怖によってわずかに)
の部分に注目し、「寒さなどにブルブル震える」という特徴を掴んでいきたいです。
まとめshake/tremble/shiverの違い
shake…「震える、揺れる」の一般的な単語。体(の一部)から大きな建物まで。
tremble…動揺や病気などの理由で「震える」。小刻みに揺れる様子。
shiver…主に寒さが理由で「震える」。ブルブル震える様子。