英語の「作る、造る」を表す単語

make(メイク)

create(クリエイト)

produce(プロデュース)
の違いを理解します。
まとめに飛ぶにはこちらからClickmakeの意味と用例文
[動]〜を作る、制作する、作り上げる
☆ポイント☆「作る」という意味の一般的な単語。例えば料理や洋服など。素材や材料などから作るという意味がある。
My father always makes dinner every evening.
私の父は毎晩夕食を作る。
What is this made of ?
これは何から作られているの?
make A of 〜 (〜からAを作る、作り出す)
createの意味と用例文
[動]創造する、作り出す
☆ポイント☆新しいものを生み出す、作り出すという意味がある。例えば今までになかった飲み物や製品など。PCやスマートフォンなども当時はcreateされたということになる。
My friends created a new program.
私の友だちが新しいプログラムを作りあげた。
produceの意味と用例文
[動]生み出す、創作する
☆ポイント☆作って育てる、改良していくというニュアンスがある。例えば農園(作物)や歌手グループなど。参考:producer
He produced twenty groups.
彼は20ものグループを作り上げた。
production (製品、制作物)
make/create/produceの違いをもっと詳しく
make
to produce something, for example by putting the different parts of it together
to cook or prepare food or drink
create
to make something exist that did not exist before
produce
to make, write etc something to be bought, used, or enjoyed by people
Longman現代英英辞典の説明も見ていきます。
(様々なパーツを組み合わせることで)
とあります。「素材や材料から作る」という説明ですね。また「料理を作る」という意味にも触れています。
(以前に存在していなかった物)
の部分が「(今までにない)新しいものを作り出す」という意味になります。
(人々に購入されたり、使われたり、楽しまれたりするために)
の部分が「改善や改良、育て上げる」という説明ですね。produceの「作って育てる」というニュアンスが伝わります。
まとめmake/create/produceの違い
make…一般的な「作る」という言葉。素材や材料などから、料理や洋服などを。
create…無から生み出す、新たに作り上げるという意味。
produce…作って育て上げるというニュアンス。世の中に発表するという意味もある。