英語で「適応する、調整する」を表す単語

adapt(アダプト)

adjust(アジャスト)
の違いを理解します。
>>まとめに飛ぶにはこちらからClickadaptの意味と用例文
[動]適応する(させる)、順応する、変化させる
☆ポイント☆現状とは違った新しい環境などに適応する、変化させるという意味。例えば引っ越し先や学校での生活などに対して。(自分や物を)変化させて適応する(させる)というニュアンス。
You have to adapt to a new environment.
新しい環境に慣れなければ(適応しなければ)いけない。
I adapted the story for children.
その話を子どもたちに合うように書き直した(適応させた)
adjustの意味と用例文
[動]適応する(させる)、調整する(させる)、少し変える
☆ポイント☆ある目的の範囲内で適応、調整する(させる)という意味。例えばブレーキの効き具合やメガネの度数などに対して。調整して慣れるようにするというニュアンス。
I have adjusted a clock.
時計を調節しました。
Can you adjust to my schedule?
私のスケジュールに合わせることが出来ますか?(調整できますか)
adapt/adjustの違いをもっと詳しく
adapt
to gradually change your behavior and attitudes in order to be successful in a new situation
to change something to make it suitable for a different purpose
adjust
to gradually become familiar with a new situation
to change or move something slightly to improve it or make it more suitable for a particular purpose
Longman現代英英辞典の説明も見ていきます。
adaptについては
to gradually change your behavior and attitudes
(徐々にあなたの行動や態度を変えること)
to change something to make it suitable for a different purpose
(何かを今とは違う目的のために適するものに変えること)
の部分に「今までとは違う環境、状況などに順応する、変化させる」というニュアンスを汲み取ることができます。
adjustについては
to gradually become familiar with a new situation
(新しい状況に徐々に馴染むようになること)
to change or move something slightly to improve it or make it more suitable for a particular purpose
(向上のために何かを変えたり少し動かしたりすること、また特定の目的のためにより適したものにすること)
との説明に、「ある目的の範囲内で調整する(される)、慣れる」という意味を汲み取ります。adaptのように変化するまではいかない感じですね。
In everyday English, people usually say get used to rather than adjust (to)
また、日常的にはadjustよりもget used to(慣れる)という表現の方が使われるとの追記がありました。
We ( ) that you change your shoes first.
1.remain 2.improve 3.suggest 4.reserve
\他にもTOEIC・英検対応問題が多数/
👑1位 スタディサプリ ENGLISH

7日間無料、期間内解約で0円体験
さらに最大6,000円キャッシュバック
2019年10月23日まで!
※正解は3.suggest(提案する)
まとめadapt/adjustの違い
adapt(アダプト)…新しい環境、状況などに適応する、(自分を変えて)合わせるという意味。変化するニュアンス。
adjust(アジャスト)…特定の環境、状況で調整する、適応するという意味。慣れるというニュアンス。
当サイト「あめぐれ」では他にもたくさんの言葉を扱っているのでよかったら見ていってくださいね。
また、ツイッターやフェイスブックで共有してくれるととても励みになります!