英語で「雇う」を表す単語


の違いを理解します。
(▶を押せば発音をチェックできます)
まとめに飛ぶにはこちらからClickemployの意味と用例文
[動]雇う、雇用する、採用する
☆ポイント☆(正式に・長期雇用で)雇うという意味。受動態で「雇われている」と表現する事も多く、その場合は「働いている」というニュアンスを持つ。
Our company employs about 100 people.
我々の会社はおよそ100名の従業員を雇っている。
I am employed as an English teacher.
私は英語教師として雇われている(働いている)
employer 雇用者、雇い主
employee 従業員、雇われている人
hireの意味と用例文
[動](一時的に)雇う
☆ポイント☆特定の仕事を任せるために一時的に雇うという意味。例えばアルバイトや契約社員など。employのような長期に渡って契約をするといったニュアンスは無い。
She hired a babysitter.
彼女はベビーシッターを(一時的に)雇った。
employ/hireの違いをもっと詳しく
employ
to pay someone to work for you
hire
to employ someone for a short time to do a particular job
Longman現代英英辞典の説明も見ていきます。
employについては
to pay someone to work for you
(あなたの代わりに働いてくれる人にお金を払うこと)
と「雇用する」という説明がされています。
In everyday English, people usually say give someone a job rather than employ someone, and have a job rather than be employed:
なお、日常的にはemployよりもgive 〜 a job、be employedよりもhave a jobと言う方が多いとの補足もありました。
hireについては
to employ someone for a short time to do a particular job
(特定の仕事をするために短い期間に誰かを雇うこと)
との説明に「一時的に雇う」という意味を汲み取ることができます。
まとめemploy/hireの違い
employ…(正式に長期雇用で)雇うという意味。正社員など。
hire…(一時的に)雇うという意味。アルバイトや契約社員など。
(▶を押せば発音をチェックできます)