英語の「考案する、工夫する」を表す単語


の違いを理解します。
(▶を押せば発音をチェックできます)
まとめに飛ぶにはこちらからClickdeviseの意味と用例文
[動](〜を)考案する、工夫する
→[名]device 計画、手段、装置
☆ポイント☆計画、装置、考えなどの方法を(工夫して)考え出すという意味。基本的にはより良い物になる事を想定している。「計画する」というニュアンスがある。
I devised a better method.
私はより良い方法を考案した。
This marketing plan was devised by him.
このマーケティングプランは彼の手によって考案された。
devise a plan (計画をたてる)
contriveの意味と用例文
[動](〜を)考案する、もくろむ、工夫する
☆ポイント☆(なにか新しい物やより良い方法などを)作り出すという意味。もくろむ、たくらむというニュアンスもある。
We contrived many events for children.
我々は子どもたちのために多くのイベントを考案した。
I contrived a new system of the vending machine.
私はその自動販売機の新しいシステムを考案した。
come up with (〜を)考案する
devise/contriveの違いをもっと詳しく
devise
to plan or invent a new way of doing something
to invent a way of doing something, especially one that is clever or complicated
contrive
to succeed in doing something in spite of difficulties
to arrange an event or situation in a clever way, especially secretly or by deceiving people
to make or invent something in a skillful way, especially because you need it suddenly
Longman現代英英辞典(シソーラス含む)の説明も見ていきます。
deviseについては
to plan or invent a new way of doing something
(何かをするための新しい方法を計画したり考え出すこと)
especially one that is clever or complicated
(特に賢く、または複雑な方法)
という部分に「工夫して方法を考え出す」というニュアンスを汲み取ります。way(方法、手段)という単語に注目ですね。
contriveについては
to succeed in doing something in spite of difficulties
(困難な状況であっても何かをすることに成功すること)
to make or invent something in a skillful way
(巧みな方法で何かを作ったり考え出すこと)
の部分に「新しいものを(工夫して)考案する」というニュアンスを汲み取ります。こちらはsomething(何か)という単語に注目ですね。
また、
especially secretly or by deceiving people
(内密に、または人を欺いて)
の部分に「たくらむ、もくろむ」という説明がされています。
まとめdevise/contriveの違い
devise…計画、装置、考えなどの方法を(工夫して)考え出すという意味。計画する。
contrive…新しい物やよりよい方法などを作り出すという意味。もくろむ、たくらむというニュアンスもある。
(▶を押せば発音をチェックできます)